2025年3月10日から2025年3月14日までの一週間の成績は、+823,310円となりました。
勝率54.2%、損益率1.74でした。
|
2025年3月2週目のまとめ
昨年12月以来、週間プラス100万割れ。
勝ってるから良いじゃん的なことは抜きにして、自分的にはかなり厳しい1週間だったなと感じました。
1日の中で必ずと言って良いほど一箇所で10万〜20万円飛ばしてしまう場面があり、収支のブレに対するメンタルが豆腐な自分にとってはとてもストレスフルでした。
自分が得意だと思う場面や動きがことごとく上手くいかず、やり方を変えることを余儀なくされてしまい、ただでさえ厳選タイプの僕がいよいよ打つところがなくなってきてます。
その分確率の収束に時間がかかるようになり収支がブレてそれがメンタルにも悪影響を及ぼすという悪い循環の中でなんとかもがいていました。
得意な動きが効かない時
みなさんには自分の得意なパターン、鉄板パターンのようなものはありますか?
僕は1月2月、それが良い方にハマって収支が伸ばせた部分があったんですが、それが一気に効かなくなっています。
むしろそこで変な動きをされてしまい損切りが多発。挙句結局いく動きを期待して今までだったら切ってるところでも切らなくなってダメージを大きくしてしまったりもしました。
今週ペイオフレシオ(損益率)がブレているのもそれが原因になっています。
こうなった時にどうすべきかというのは非常に難しい問題です。
自分の得意な動きを封印するのか、打ち続けるのか、それとも新しいやり方を試していくのか。
自分の場合は、今どんな動きになっているのか、その傾向を探ることに重きを置きます。
新しいやり方を試していくというのとは少し違って、とにかく観察するという感じです。
その中で「これは」というのがあれば小枚数で試していく、それがいよいよ効きそうとなったら枚数を入れていくという流れです。
ただこれに関しても、全く新しい何かを探るというよりも、過去こんな動きをしている時期があったとか、こういう傾向が出ることがあったという積み上げの中から引き出しているという感覚もあります。
そしてこの積み上げが後から効いてきたという経験もあります。
実際、秒スキャで勝てるようになってから始めて月マイナスになった2023年の2月以降、同じように動きが悪くなった時にあの時ほどマイナスを掘らなくなったのは、色々な動きを観察してきたからだと思っています。
もちろんその色々な動きの中にも対応できるものとそうでないものがあります。
これはその人の性格とかクセとかにも影響を受けると思うので人それぞれ違いがあると思います。
どうしても合わない時はやっぱり手を出すべきではないし、自分が得意な動きと苦手な動きを明確に判別するためにはとにかく色々と見て試すしかないのかなと。
というわけで来週以降も動きが良くなる事を期待はしつつ、とにかくボラがあるうちは今の値動きを観察するということに注力していきたいと思います。
1週間お疲れ様でした。